12月 30日
年末モード満載
正月の買い出しと 墓参り 近所の生鮮市場では
お餅つきをやっていた
掃除は したかしないか あいまいなれど
床の間だけは お正月モード
黒豆の仕込みをそろそろ しなくては
老犬チョコは 居心地良さそうに ただただ眠る
« 2008年11月 | トップページ | 2009年1月 »
年末モード満載
正月の買い出しと 墓参り 近所の生鮮市場では
お餅つきをやっていた
掃除は したかしないか あいまいなれど
床の間だけは お正月モード
黒豆の仕込みをそろそろ しなくては
老犬チョコは 居心地良さそうに ただただ眠る
まずは お知らせから
野村先生の発案で 「マダガスカルへ文房具を送ろう」
と メンバーであちこちに声かけをして 色鉛筆 筆ペン メモ用紙 画用紙
下敷き クレヨンなど学校を卒業して使わなくなったり
机の引き出しの中で 長年眠ったままになっている 文房具などを集めています。
2009年 1月末に 船便(約1ヶ月で着くそうです)で発送予定。
色鉛筆類は かなり集まったのですが
肝心の用紙がまだ 少し足りません。
印刷ミスで 捨ててしまおうかと思われる用紙 裏面が白ならば
捨てないで下さい。粗品でもらった ノートとか、メモ用紙、箱の大きさに
限りがありますが 詰め込めるだけ詰め込んで送りたいと思います。
ご協力よろしく お願いいたします。m(__)m
画像は マダガスカル文房具担当の T山さんが撮って下さいました。
さて 今日の日記、
今日は 姑婆さま 年末一時帰宅。
姑婆さま 寝ながらも 食欲は 相変わらず旺盛。ちょっと安心
婆ちゃんが 眠りこけている間に 年賀状印刷・・・・まだ 終わらない・・・・
歳を重ねごとに お世話になった方々が増えて
しかも 忙しさで不義理をしてるぶんだけ 賀状の量が増える
ハガキ1枚で 勘弁してもらおうなんて・・・甘い?・・・(^_^;・・ごめんなさい
夕方、 父ちゃんといっしょに ホームへ 婆ちゃんを送り届けてから
市内へ 突入。午後から市内に出かけている 亀(長男)を 拾い
3人で 市内のお寺へ 墓参り、そして買い物して帰宅。
明日は 地元のお寺へ墓参り&大掃除の予定
とにもかくにも 明日は 朝一番で年賀状を 投函するのじゃ
気分だけお正月モードに突入
父ちゃんは もみじ庵へ 予約しておいたお餅を取りに行き
私は akkoさんの友人の初の個展を見るために 市内のギャラリーへ
とても素敵な色感覚でした。 良い感じのバランスで配色されていて
気持ちが明るくなるような絵でした。
次は 一緒に いっしょに市内まで出てきた亀仙人と 合流し
デパートでベーグルを買い ワゴンの春財布もついでに買い
帰りに お正月野菜や練り製品を買いに近所のスーパーへ
立ち寄り 夕方帰宅。練り製品の入荷は おそらく今日からのはず
いつ買っても良いならば 今のうちに買っておこう
黙って持ってくれる 荷物持ちの 亀兄ちゃんもいることだしぃ
亀が帰って来てから チョコの目の輝きが戻ってきたようだ
週二日 ラーメン 週一日は うどんという亀の今夜の要望は
白いご飯・・・・・(^◇^;)に一番合うおかず
夕方 鍋の材料を山盛り持って
爺婆両親宅へ 亀仙人(長男)と二人で 夕飯を食べにいく
老夫婦は 食欲が無いので 食べるものはそんなに要らないのだという
しかし 持参した「どら焼き」は べつ。
「食事の前だから あとにしんさい!」と 注意している私
アレ?(?_?)エ? どっちが 子どもだかわからない。
午後9時 帰宅
コーヒーを 飲みながら 年賀状作成・・・・・うううう
プリンターのインクが切れてる (T.T)
今年のお仕事は 今日まで
気がかりなことがないよう どこもかしこも 犬のマーキング状態
そしたら やはり皆 考えるは同じようで ライバル社のかたがたと
いたるところで遭遇。「ま~だ されてるのですか?」と
問えば「そちらも?」と 言われるので
「今日だけは想定外です。普段はこんなに真面目じゃありません」と
答えたら (・・)(。。)(・・)(。。)ウンウンと 頷くから ちょっとムカ
なんだよぉ~私のこと 知りもしないクセに・・・(--;) ウ・・・
と 思ったけど たぶん 「私も同じです」と彼女は 頷いたのだろう。
言葉も態度も ちょっとした、とらえ方で大いに違ってくる
私は 早とちりで そそっかしいので この手の誤解が多そうだ
2009年の目標 「目的から ぶれない。どひゃ~ と、慌てない」
ないないづくし
我が家の放ったらかし 野放しのバラ、
それでもちゃんと蕾をつける
どどどどどど
と 突っ走った1日
やはり昨日の 道路事情は クリスマス渋滞だったのだ
今日の車の流れは 混んでいてもノーマル
家の裏の隣の家の畑の びわの木の花が咲いた
我が家の菜の花も 咲いた
しかし 山の方は突風が吹き冬の天気
クリスマスモードは今夜で終了 明日から年末モード
そして 一番忙しい1日となりそうだ
29日は有給を 使った
有休届の理由欄に「大掃除」と 書いたら
総務の お姉ちゃまがムフ・・・と むせた いや、笑った
びわの花
菜の花
クリスマスイブだというのに なんの変化もなく
車はやたら 町中にあふれ 自転車にのり 広い道路を
のったりと通過する 命知らずの お歳より
お店に入れば TVで 毎日、毎日毎時間「不景気」という3文字が
ほんまかいな(?_?)エ?と思うほど
予約のケーキを手に持ったお客さんが 行き交っている
道路の車は もう「師走」の行列か 暴走か 飛び出しか
ひぇ~~アブネ━━Σ(゚д゚;)━━!! と 叫ぶシーン 2度3度
子ども達が 家に居ないとクリスマス という感覚がわいてこない
それより 年賀状を早く印刷しなくちゃ と言われて
はじめて 年末?? もしかして・・・・あ、そっか・・・・
今日も そんな感じで ドドドドっと 真面目にどっぷり 働きました。
帰宅すれば、にゃんと 可愛い~o(^-^)o
「Hさん ご夫妻より クリスマス和菓子を いただいたよ」と父ちゃん
食べてしまうのが 可愛そう もったいない。。。。がぶり もぐもぐ
食前食後で 2つ 美味しくいただきました(^人^)イタダキマース
どこにも行かず 靴も履かず
終日 ゴロゴロと引きこもり怠惰な生活
ホカホカカーペットとストーブで 部屋をぽかぽかにして
布団とクッションと本を持ち
ウトウトしながら 本を眺めて 昼寝して ゴロンゴロン
寝てばっかりの 老犬チョコも横に来て いっしょに昼寝
。。。。。。そういえば
昼寝爆睡中に 玄関で ぴんぽーん
近所の当番の方が 神社の寄付を集めに来て下さった
「はい、1000円」 台所に戻ったところで 勝手口のチャイムが ピロロン
こんどは 違うご近所さんが「お伊勢さんのお札を回収にきました、古いお札を出して下さい。 ハイ、これが 新しいので800円」
あらま (○_○;) 連日の遊びすぎで お財布を見たら 札が1枚も無し
「すみませーん (^_^;) お金をおろして無くて ありませーん」
でも さっき神社の寄付を出したって。。。と お札のおじさん
「ごめんなさい、あれが 最後の1000円だったみたいです。
お手数ですが おろしてきますので、また来ていただけますか?」
おじさん ニコニコ(^^)しながらも
「 ここの家、800円も 無いのかまた 来なくちゃいけないなぁ~」
・・・・・・・・と 舌打ちしてたかもぉ
すみません。ごめんなさいひたすら 謝る。
現金を持っていると すぐ使ってしまうので
家では ネットで購入したり 外では なるべくカードとか IDを使い
あまり現金を持たないようにしている
いつまでも あると思うな 若さとお金
終日 まじめ~~に お仕事にはげみました。
(誰に言ってるのだ)
今夜は 父ちゃんは呑み会につき 夕飯も要らないし
ということで 仕事帰りに 両親宅に立ち寄った
母婆は まだ マリチャン喪失から 立ち直れないと言っている
夜になると 涙が出てくるんよ。。。と いまだに ため息
次なる 可愛い猫ちゃんを見つけてあげたいが、
マンションでのペットは一代限りというお約束につき、破るわけにはいかない。
まあ これからは 何度も顔を出すことにしよう。
午後6時すぎ帰宅 父ちゃんは呑み会で 居ない
ドホホホホホホホ (⌒・⌒) ぴかりん
先日 見損ねた「WALL.E」の レイトショーを観に行こう
お茶漬けを食べたら いざ映画館へ
映画の感想? 良かったです。お勧めです。
イーヴが 格好良くて素敵 Wall.E とても可愛い
テンポも良くて クスクスッと 一人で笑っては
そうだ 一人笑い声が漏れたら
ちょっと 恥ずかしいかも(((‥ )( ‥))
春さんと県立美術館で 待ち合わせて六角 紫水展を見る。
その後 紙屋町のウェストプラザへ
「なつかしのジュークボックス」と題した
昭和歌研究所
バンブーデコ
スティル・モア
メローズ
メローイエロー
5グループの歌を聴く。
ちょうど 私たちが小・中・高・大 だったころの歌ばかりなので
親しみやすく なつかしく
風の「22歳の別れ」を 聴けば ( ̄^ ̄)遠い目となり。
オフコースの「さよなら」を 聴けば うううう(; ;) となり
「あの素晴らしい愛をもう一度」に 至っては 高校時代に
タイムスリップした感じに 浸りつつ
ソファにどっかりと 腰をおろし 手拍子足拍子??
安い 上手い
楽しい
の 3拍子揃った
居心地の良い コンサートを サンキュ
画像は メローズさん
午後 久しぶりに ひよこくらぶへ
春さんと Wさんと 私の 3人で のんびり悪戦苦闘
ときどき こうやって着物の袖に手を通していたら
何かの時に 着物で出かけてみようかな。。。
という気持ちになるから不思議
「へえ この私がねぇ~~」と 思いつつ 紬に手を通すのです。
ひよこ先生お気に入り
のカレンダーもいっしょに
「あら、いいの?カレンダーも」と カメラの背景に
小さなカレンダーが入っただけで ひよこさん うきうき
やっぱり 春さんって 和服美人よねぇ
夜 7時前帰宅 夕飯の支度したくないので
父ちゃんと焼き肉屋に行き、いったん帰宅して 食後のコーヒーの後」
近所の映画館に行き、9:30pmから はじまるキアヌ・リーブスの
「地球が静止する日」を観に行く。
じつは 映画館に着いて チケットを買うまで 私は「ウォーリー」を
観に行くとばかり思い込んでいたので 「え??」 なにか間違えてない?
ウォーリーじゃないの?と ぶつぶつ思いつつ 正直なとこ ガックリ
この前は ウォーリーに行こうと言ってたじゃないといえば
「 『金曜日は 週末で疲れているから行かない。』と 言ったから
ウォーリーは もう行かない。」 と父ちゃんが言う
だってねぇ 金曜日は仕事が 一番ハードな日なんよ
その上 夕飯作って 片付けて、それから翌日の ド素人演芸大会の
最後の練習も お尻に火が付いてる状態じゃったも~ん。
そんな日は 夜が眠いのじゃ (-_ゞゴシゴシ
あーだこーだと 言うよりも
レディースデイの日に 一人で行こうっと(--;)
午後5時前まで しゃかりき仕事して
急いで帰宅、本日は 友人達と最高齢 80歳のバーテンダーがやっているという
「ラテン」というバーで、午後7時 現地集合
私は アルコール超少なめカクテル2杯と ラストはホットコーヒーで
延々4時間半 マスターが「閉めます」というまで 居座る。
80歳とはいえ それぞれが好き勝手に言う カクテルを間違えずに
作って出され。テーブル席の6名の団体さんのところには
カウンターの中と外を シェーカーとグラスを持って 6回 行ったり来たり
それを 作り終えるまで 記憶が散るので こちらも 注文出来ません。
注文するタイミングを 伺いながら 今か今かと待っていたら
カウンターのお客さんに「@@@@」と 先を越されてしまったり
最後に マスターが笑いながら「お待たせしました」と 聞きに来て下さったら
やったー\(^o^)/ やっと番が来た。。。と 妙に嬉しい
バー 「ラテン」
広島市安佐北区亀山3-2-42
国道191号線・勝木行きバスに乗り
「船山」バス停前
tel 082-814-3977
おっちょこちょいで アバウトな 私は うっかりぽっかりが多く
(--;) ウ・・・・・・・
申し訳ないドジをした。
周囲の寛大なるフォローにより ドジを 許していただいた。
落ち込んでは 誰かに励まされ ドジっては 誰かに助けられ
じゃあ 誰かを助けた事ってあったかしらん(’’?・・・・と 思い返しても
前へ突っ走るばかりで そういえば そういう記憶がない
世の中 助ける人と 助けられる人とに 分類されてるのかなぁ
近眼と老眼の混じった目では まわりが見えないのかなぁ
捨てる神あれば 拾う神あり・・・っていうけれど
この「神」って 「紙」に置き換えても つじつまが合う
いかん いかん 仮眠明けで寝ぼけた思考はとりとめもない
今日は 夕飯後 疲れが出て ホカホカカーペットで 布団をかぶって仮眠
うーん ほかほかっと眠れるって しあわせ~
これが 本日のぷち Happy
夏に菜の花の種を ミジンコちゃんから もらって
蒔いてみた。来年の春に黄色い花が咲く~と 楽しみにしていたら
もう咲きそう。。。
今日も 1日 真面目~に働きました。
夕飯も美味しい。 花も やさしく可愛く咲きそう。
それだけで 今日はもう ぷちぷちHappy
のんびり日曜日、マリチャンが逝って1週間
寂しがってるだろうな、、、、、と 心配しつつ ひどく落ち込んでいる両親の顔をみるのがつらくて やっと今日
お見舞いの差し入れをあれやこれや 1品ずつ、話の種になりそうなモノを
あれこれ袋に詰め込み、コンビニに立ち寄り お弁当とミルクプリンを 3個ずつ買い、
お昼に 両親宅訪問
玄関をはいって すぐ右手の部屋のホカホカカーペットで まりちゃんはよく眠っていたので 無意識に視線を 部屋にうつして マリチャンを探す。
いない。
携帯メールでは 「大丈夫でーす」と 返事をしていた母ですが、
やはり いつもと違って 異常に多弁。「マリチャンが亡くなる 数日前から
あーで、こーで、こうなって、それから・・・・・・・延々」思いを吐き出している。
お葬式や通夜で 故人を語ることの必要と意味を
なぜか こういう場で知る。母はマリチャンを 一番よく知る私に
共感をもって聞いて欲しかったのでしょう。 訪問が遅くなってごめんなさい。
母婆は 息つく間もないくらい 話はじめて
TVの映画のクライマックスが 気になりつつも うん・・・うん・・うん・・・と
話を聞く。私がちょっと TVに気を取られて 上の空で聞いていても
おかまいなしに 横でずーっと話し続けている。
こんなことは いまだかつてなかった。 そして
「マリチャンが死んだら 家の掃除が楽になって 出かけやすくなるし
夜中にエサをやらなくてもいいし・・・・・・延々・・・・・」
楽になると思っていたのに 小さな猫1匹の姿がないだけで
ものすごく 寂しくて ため息ばかりがでるんよ。と ため息をついている。
お爺さんは お腹の上にマリチャンをのせて いっしょにTVを見ていたので
なおさら 寂しいだろう。
私が産まれる前から 犬や猫を 絶えることなく飼い続けていた
おそらく マリチャンが 最後の飼い猫になるだろう、 そう思うと
また なおさら寂しい。 ドライな娘は 鞭打つように
「でもまあ、マリチャンを残して 入院とか 引っ越ししたんじゃないから。
最後を抱っこして看取ってやれたから 良いんじゃないの?」
と 言えば 「マリが その日そうなるとは 思わないから・・・・・・延々・・・・・・」 母婆は そのときの状況を 細かく話し出す。
今は何を見ても マリチャンが・・・・なのだ
そして 畳の部屋に 電動ベッドが あった。それも 母曰く
「夜中に マリチャンにエサをあげに起きるとき 畳の布団だったら 起きるとき
膝が痛いので 起き上がるのが たやすいように ベッドを注文してたら、
なんと 皮肉なことにマリチャンが 死んだ日に届いたんよ。マリチャンが
居なくなったら もう意味ないのだけど。。。。」
そして もう マリチャンの隠れ場所も トイレも 要らなくなったから
今日は カーテンを洗ったり 大掃除をしているところなのだ。。と
ため息をつきつつ 途切れなく喋る母
これだけ 吐き出したら 少しは楽になったかな。
じゃあ いつもと変わりなく 多くを語らず いつものように
TVを見ている父爺の方が、かえって 心配かもしれない。。。。
2時間滞在して 帰宅
新しい仲間も増えて わいわい ガヤガヤ(^^)
マダガスカルへ 文房具を送ろう と 野村先生の提案で 動き出せば
なんと 皆さんの行動の早いこと。じつに 絶妙なる連携プレイ
出来れば 年に1回でも 続けていきたいね。と 相談しつつ
本日の ダンボール1箱 重いくらい持参してくださった N田さん
先生も凄い!! 持ち寄り文房具の多さに びっくり。。。
マダガスカル文房具窓口担当を T山さんが引き受けて下さり
手紙は 野村先生が書いて フランス語に翻訳係は T原さん
テーブルの向こう側では 会計のキシゴンちゃんが 会の年度末??の会計報告を
いっしょに手伝って下さる あめりさんと相談中
タルトタタンを 14等分に切るのが上手な K本さんに、来週は珈琲をと差し入れして下さった M原さん
急に立ち上がる M田さんに 「3時のおやつを食べずに もう帰るのですか?」と問えば
「M田さん、足がしびれたので立ちました~~おやつは 食べて帰りますぅ」と 面白い
みんなに声をかけて 気分を盛り上げて下さる マダムF岡。
「美味しいマフィン屋さんが ありますよぉ」と MILKというお店を 教えて下さる U田さん
今年の国際交流の日の 体験コーナーから 今月から入って下さった I さん
今日 見学に来て 仲間になってくださる F川さん
いつも ニコニコ ラブリー な ミセス・カズコ
こういうふうに書き始めたら 本日の参加者で 誰か漏れてる人 居ませんか~?と 気になってくる
みんなが あ、うんの呼吸で 団体の荷物を分担し持って下さるのが じつに嬉しい。
いろんな 楽しい情報も惜しみなく 出てくるので
なんか ますます HBSのこれからが 楽しみになってきました。
皆さんが 活気づいてます。素敵
昨夜(12日)は ぼんやりと過ごして日記を忘れる。
特別 書くこともなかった。
来年そうそうの 自分の遊びのプランを練っていたら時があっというまに過ぎていた。
もやもやした心配事が発生。それを 考え出したら どんどん頭の中がそれで埋め尽くされて、この 1.2.3 …(__).。oOの 私めが 珍しく 眠れなかったのは つい先日
仕事上 車を運転するので さすがに これは ヤバイでしょうと
心配事は自分の中で作り出すものにつき、 先行きが悪い方に流れるという 考えることをやめて、執着を捨てる 心の作業に取りかかった。
人生、山あり谷あり、上がるときもあれば 落ちるときもある。
落ちる心配ばかりしていたら 足が一歩も前に出ない
転ばぬ先の杖というが 私が転んでも誰も被害は被らない、
だったら まあ そんな「心配」は 健康な日常生活の中での
ハートタイムロスだ
心配やーめた。 得意の臨機応変で行こう。と自己解決
そう 決めたらまあ 眠いのなんの。爆睡 爆睡、眠れぬ一夜の倍返し
そしたら なんて申しますか、心配からの逃避行動か?
いやいや これは以前から 決めていたこと
2009年度は レジェンドや チャゲ&飛鳥の追っかけをしている、かきちゃんを見習って
わたしゃ フライド・プライドの追っかけをしようと決める。
そう決めたら 行動は早い。 チケットは当たり前
(東京は すでに買ってるもんね~~~(^_^;)
足と宿の確保の計画や打診を 練りだしたら 日付はかわり日記の更新もすっかり忘れていたという次第。
2009年 1月31日 大阪 梅田芸術劇場 シアタードラマシティ
2月14日 東京国際フォーラム
うーん そうと決めたら バリバリやるぞっと p(^^)q
今日 大好きな「一鶴」の ひな足が届いた。
いっただきまーす(^人^) 今夜はさっそく 足にがぶりとかぶりつく
スパイシーでジューシーな脂は ご飯に混ぜて 老犬チョコに与えたら
ガツガツガツ もの凄い勢いでお皿を舐めていた
程なくして 床面を爪で 掻くような音
「チョコや どしたん?」と 声だけかけて 私たちも 鶏足にかぶりつく
カサカサ カリカリ カリカリカリ
爪で床を掘るような音が やまない。。。何か変だ
老犬チョコ 両手で自分の口先を抱え込んでいる
。。。。。。。(◎-◎;)。。。。。もしかしたら スパイシー過ぎて
香辛料が鼻に入ったか??
ニンニクのかけらが 口に中にへばりついたか?
チョコの様子が どんどん過激になっていく
見れば 前足に血が付いている。 どこから? 口から?
鶏の骨が 喉にひっかかったの?
「骨やったの?}と すかさず父ちゃんの声が追いかけてくる
脂は 与えても 骨はまったくないはず。。。でも ここい固い骨のかけらが。。。
と言いながら ゴミ袋に1.5cmくらいの 灰色の固いものをティッシュでつまんで捨てた
骨やったの? と またもや父ちゃんの声
やってない。。。なのに。。。なぜ??ここに骨?
その間にも チョコは 口を大きく開けたり カタカタと顎を鳴らして
苦しんでいる。 その骨をゴミ袋から出してみた
それは。。。。。よく見たら。。。。。チョコの奥歯・・・犬歯だった
そして 目に涙を浮かべながら 大難産でやっと もう一方の奥歯が
抜けたらしい 同じ形の灰色の固いものが そこに転がっていた
そして チョコはホッとしたように 水を飲みに来た。
老いは 確実に彼の体の中を 蝕んでいる
先日 実家の老猫マリチャンが 19歳で天寿を全うした
思わず 苦しむチョコをみて ・・・・・もしかしたら・・・・と・・考えてシマッタ
老犬チョコは 目が白く濁り 視力が衰えた
庭で車の向きを変えようと 突っ込んでバックしていたら
ワンワン吠えながら タイヤの回りに まとわりついてくる
おいおい そこは まったくの死界だよぉ
車のドアを開けて チョコ所在確認をすれば
車の真横で 素知らぬ顔をしている
おーい 引かれるぞぉ~ ぶつかるぞぉ~と 叫んでも
いっこうに聞こえてない。 チョロッチョロッと 動かしながら
チョコの動向をさぐる 50cm離れたら よし 今だ
と
ハンドルを切り返して アクセルを踏む
だったら 庭で放さなきゃいいじゃない。。。。と 言われると思って
今朝は ちゃんと つないだ
これは 車の窓から「行ってきマース」と 声をかけているところなり
日記写真集のサーバーの画像が 容量300MBをオーバーしたため 2001年からのアルバムを整理しようと 眺めていたら
家の片付けそっちのけで 懐かしいアルバムに 見入ってしまう。。。。そんな。。。ことばかりしています。
チョコも和解頃は顔の毛が黒かったんだぁ
顔毛が 高齢で 白髪になっちゃったのね。
若かりし頃のチョコ
日帰りで 同級生の 獅子・Boo&ぽっぽ の動物園トリオで
ベルヴィスタ境が浜へ ランチ+スパ+エステ に行って来た。
スパと エステを楽しむならば 本当は泊まりが良いよねぇ。。。と言いつつ
帰りの運転は 気だるく夢見心地ゆえに・・・
命を預けている 獅子とBooが なんと横で親切なことか
静かに このままぐっすり 眠りたい。心地よいけだるさ
帰宅して夕飯後爆睡・・・・・・の(^∞^) 相撲取りコース
獅子もBooも 姑や親の介護や看護をingだったり 半分全うしたり
、終えたり。 大変な難行だが その経験を通過した人が持つ
特有の気配りと 懐の大きな優しさがある。
日々、利己的な 忙しい毎日を過ごす私が いつのまにか失ったもの
素朴な慈愛・・・・・やっぱ・・・・・今回は 動物園トリオだもんね
動物的に優しかった2人に感謝
今日はネコの日 マリチャンに似てるけど じつは お隣のチビちゃんが 1匹混ざってます~
朝は 山のように乾いた 洗濯物との戦い たたんで 引き出しに入れて
たたんで 引き出しに入れて 風呂場にタオルを持って行き
待ちくたびれたチョコの散歩は とうとう 昼過ぎにずれこんだ。
午後から ずーっと 昨夜の「ど素人演芸大会」の 写真を整理して
貼り付け作業。本日だらだらと 過ごす。。。あっという間に夕方
昼から 現代美術館で 市立大学の「平和インターンシップ」の講座
会議室で スライドをもとにお話を聞いた後、待ってました!!
今回の 企画展 「蔡國強展」を 学芸員の方のお話を聞きながら見学。
蔡國強といえば、 なつかしい(T.T) 直島のベネッセミュージアムの
「文化大混浴」、直島の中で一番気が集まっているという場所に
中国から 大きな石を30数個運んできて 据えて中央には
USA製の大きな ジャグジー
かの方の作品にしっかり 入って来ましたよぉ。参加型の作品って好きです。
最近では もっとわかりやすいのでは 北京オリンピックの巨大足跡花火などを
手がけたそうです。スケールの大きな作品に もうもう・・・牛か?
見に行かなきゃ損だよ~現代美術館 よくやった。
これはすべて常設にしてほしい と 心の声が 叫び出す。
さてさて これが終わったら 頼まれたベーグルを20個買って
「ぎゃらりー手」に直行、すでに 蕎麦打ち名人は誰よりも早く会場入りして
仕込みを スタートしていらっしゃる。
午後5時 さて 私も 「ど素人演芸大会」にいざ 出陣じゃ。
寒い。 気温が下がってきた。。
なのに 薄いシャツに薄いジャケットで いつも通りの格好で 仕事に飛び出した
車からおりて 数歩、 。。。。。。さむい。。。。
皮下脂肪厚く 体感温度伝達速度がどうも 鈍いらしい
しまった!と 思った しゃーない。
きょうは真面目に動き回って、体を温めよう。
明日の「ど素人演芸大会」にむけて 風邪をぶり返さぬよう
ケガせぬよう 倒れぬよう?? 今日は 深追いせずに 帰宅
時間は今夜と明日の朝しかない。。。焦る。。。(--;) ウ
台所の後片付けも適当にして 濡れた手を エプロンで拭きながら、 ピアノのところへ直行
10分 練習したら そりゃもう2時間したような。。。。疲労感
すごく やった気になって安心
最後まで とちらずに 弾ける可能性 25%=成功率
昨夜 父ちゃんが 切羽詰まった様子を 激写してくれました。
近所迷惑なんか もうこうなりゃ かまってられない!
。。。。。「ど素人演芸大会」まで あと2日となりました。。。。。
半期に一度の 恥かき大会 (--;) ウ
先週のはじめに やっとこさ 36小節を とちりながら最後まで
弾けるようになったばかり。
リズムとか 強弱なんて二の次で、たった2頁の楽譜・・・・
同じ曲を 毎日 10分 弾き続けて 6ヶ月 (T.T)
いえいえ 夏の終わりからだったので スタートはもっと遅かった
音の繰り返しに 自分で弾きながら眠く
…(__).。oO なったり
スローなはずが 力が余って ダッダッダッダ
と歯切れ良い
ラジオ体操風 になったり
そんなこんな繰り返しも あと2日、
人間と似たか 似ないか 硬い指さきで 皆様にどう伝えるか
「愛の夢」 ぽてちん
朝から夕方まで ミーティング
夜から パセーラの中華レストランで 会社の忘年会
それまでの間の時間で 今日が 還暦の誕生日で
定年退職される仕事仲間の Dさんと エムズへ行きました。
イベント中で 「鵜ノ沢艶子米寿記念 糸あわせ×色あわせ展」
12/1~ 6日まで
75歳から始められた パッチワークと ちぎり絵?押し絵の作品展をしてまして
ちぎり絵のそれはもう 素晴らしいこと
絵ですか? 筆? 日本画?でも油絵のようにも見える物もある
目を近づけて、茎や葉のリアルさに ただただ 驚く。
想像していた ちぎり絵の世界、とはちがっていました。
素晴らしかったです。。。
そして テクテクとパセーラに行き 時間までライトアップを楽しむ
忘年会? それはもう 若い皆さんが そりゃもう
可愛く 元気いっぱいで おばさんは 母のように
目を細めて、若いパワーを 吸引すべく
「それで? で? それで?」と 話を聞くのでした。 若いって いいですねぇ
なんて 素直で可愛いの
そのまま 大きくなってね。と 思いつつ
駆け足で 帰路につく
家では 痩せろ~痩せろ~と うるさい父ちゃんが 買って帰った
「 もみじ庵」の 塩豆大福が待っていました。
痩せられるわけないっしょ これじゃ
友達が 誰かさんの体に ソツクリ
と
島根から画像を送ってくれた
ソツクリだった。。。。(--;) ウ
まだまだ 11月だと思っていたら
な ・・ な ・・ なんと
12月になっていたのでございます~~
どーしましょう。。「ど素人演芸大会」が すぐそこ 間近に迫っているではありませんかぁ
お尻に 火が付きジェット噴射 で 練習せねば。。。。どうすんだぁ
ぼぉ~っとしていても 時間だけが びゅんびゅん過ぎていく
椅子に座ったままで 焦る
と、まぁ イライラくよくよしても しゃーないので まずは
チョコの散歩にでも行ってきましょう。
歩けば 黄色い落ち葉が カサカサとお喋り
空は 青空 枯葉はオレンジ
最近のコメント